よくある質問


このページではお修理をご注文いただく前のお客様の疑問や心配事など不安要素を解消していただきたく、Q&Aをまとめました



Q1. どんなものでも修理できますか?

A1. ニット製品であれば基本的にどんなものでもお修理可能です。ですが、T−シャツのような極めて編目の細かい地のものは
  お修理方法に限りがあります。



Q2. 修理したいニットと同じ糸がありません。修理できますか?

A2. 同じ糸がなくても大丈夫です。職人の技でお預かりしているニットから糸を取り出しそれを使用いたします。
  同じ糸がとれない場合でもこちらでできる限り近いものを用意いたしますのでご安心ください。



Q3. 修理金額が高額にならないか心配です。

A3. ご注文の前に是非『画像DE無料見積』をご利用ください。
  おおよその金額がわかりますので、この金額を基準に注文するか考えることができます。



Q4. 修理した部分は目立ちませんか?

A4. お修理方法によりますが、表から見てどこを修理したのかわからない仕上がりをモットーとしています。
  裏はお修理の糸始末が残ります。



Q5. 縮んでしまったニットを元に戻す修理はできますか?

A5. 申し訳ございません。縮んでしまったニットを元のサイズに戻す修理は難しいです。
  スチームアイロンで伸ばしながら形を整える作業になります。その状態をキープできる保証はありません。



Q6. シルクやカシミヤ、アルパカなどの修理はできますか?

A6. はい。お修理可能です。ニットであればどんな素材でもお修理することはできます。
  素材の問題ではなく、トラブルの状態によってはお修理できないことがあります。



Q7. 修理したニットは着用したり洗濯したりしても大丈夫ですか?ほどけてきたりしませんか?

A7. はい大丈夫です。着用はもちろんお洗濯してもほどけてきたりはしません。但しお洋服に付いていいる洗濯表示に従った場合に限ります。
 



Q8. 丈つめの方法が[ミシン直し]と[手直し]2つありますがどうちがうのですか?

A8. [ミシン直し]はお客様のご注文の丈つめ長さ分ニットをハサミでカットしロックミシンでほつれどめし2つ折りして本縫いミシンをかける
  というものです。特徴としてはミシンのステッチが表にできます。折り返して本縫いをかけるので厚みがでます。

   [手直し]は先端部分を残しお客様のご注文の丈つめ長さ分ニットをほどいて抜き取り再び本体と先端部分を一目一目拾い編目を作りながら
  繋いでいくというものです。特徴としては元のデザインとかわらない仕上がりになります。

  仕上がりやご予算に応じた方法を選択していただければと思います。



Q9. 特殊素材とは例えばどんなものですか?

A9. 例えばゴムが編まれているもの、ワイヤー状のものなどです。